投稿

2月, 2019の投稿を表示しています

Child Psychology : リズムをつけたジェスチャーを取り入れて話すことが、5,6歳児の文章理解力・構成力向上につながる

イメージ
Telling stories using rhythmic gesture helps children improve their oral skills Date: January 17, 2019 Source: Universitat Pompeu Fabra - Barcelona Summary:  For the first time it has been shown that a brief training session with rhythmic gestures has immediate benefits for narrative discourse in children of 5 and 6 years of age.     スペインのバルセロナにあるPompeu Fabra大学の「翻訳と言語科学部(DTCL)」の研究者でProsodic Studies Group(GrEP)のコーディネーターでもあるPilar Prietoと、同じProsodic Studies GroupのメンバーIngrid Vila-Gienez、認知と言語研究グループのAlfonzo Igualadaたちの最近の研究によると、5,6歳の子ども達に話をする時に、リズムをつけたジェスチャーを取り入れることが、子ども達に情報を覚えさせるのに役立つだけではなく、話の内容を正確に理解させるのに役立つということです。  動物についての説明で、中に出てくるキーワードのところで、リズムをつけたジェスチャーを取り入れて話をする先生の映像12、ジェスチャー無しで話をする先生の映像12、合計24の説明の映像を用意し、5,6歳の子ども達44人を2つのグループに分けて、片方にはジェスチャー付きの説明映像を見せ、もう片方にはジェスチャー無しの説明映像を見せて、その説明映像を見た後、説明された動物が出てくる「ねずみと、その仲間の動物たち」が出てくる41~50秒のセリフや説明のないアニメ画像を見せ、その物語を自分の言葉で話すという課題を課したところ、ジェスチャー付きの説明を見た子ども達の方が、表現豊かに、しっかりとした構成で物語ることができたということです。 Story Source: Materials provide

子どもたちが夢中になって、どんどん自分で進めていくワークショップになりました

イメージ
都内私立小学校のアフタースクールで、今年初めから3月半ばまで11回にわたって開催されている「物語絵本創作ワークショップ」先週から今週の様子をご報告いたします。 前回は、アートの先生から色の持つ印象や特性について「寒色・暖色について」「色の組み合わせで変わる印象」のお話が、実際にカラーバリエーションを見せる形で、最初にありました。みんな、手を止め、熱心に先生が提示する色の組み合わせのバリエーションに見入っていました。 その短いレクチャーの後は、もうみんなどんどん自発的に、夢中で挿絵の作成に取り組んでいました。もう私なんかブラブラ見て回って「すごいねー!」「この色合いが素敵だね」「お!なんだか魔法な感じになってきたね!」などと、あれこれ好き勝手な感想を言葉にしていくだけで、邪魔にならないようにするという感じでした。 「夢中になる」「熱中する」ということが、一番大事。自主性を尊重して、自由にすれば、子どもたちは、どんどん自発的に学んでいくということが、実証されたようなワークショップの進み行きに、アートの先生たちも、驚いていらっしゃいます。 今週は冒頭、アートの先生から、ブックフォレスト(アフタースクール内のライブラリースペースの名称、PonoLipoが構築のお手伝いをしました)から持ってきた絵本を広げて、主役を際立たせる色使いや、背景の描き方などについてレクチャーがありました。 その後は、みんなそれぞれのペースで、楽しく挿絵の続きを描きました。後3回あるということで、ちょっとみんなゆったり気持ちに余裕ができてきたようでした。どこまで進んでいるか見せてねというと、どの子も嬉しそうに見せてくれる様子から、それぞれみんな自信を持って見せたい力作なんだなということが、伝わってきます。「指導」とか「命令」とか、ひとつも必要なく、みんなどんどん自分の作品として、一生懸命思い入れて創作していっていて、なんだか頼もしく誇らしい気持ちになりました。 上に立って、コントロールしようとして良いことなんかひとつもないと、改めて実感しました。しかし、みんなすごいな!! ・・・・・・・・・・・・・・・・

濃密で夢のように幸福な時間は、数では計れない

イメージ
 先日2月23日(土)午後1時からと午後3時からの2回、ナレーターの友川まりさんが「ラング世界童話全集」(偕成社刊、川端康成・野上彰編訳)の中から短いお話を朗読して、「ラング世界童話全集」と物語体験CD「花さく島の女王」をご紹介するイベントを、有隣堂さんとのタイアップで、ららぽーと立川立飛のスポーツスーパーセビオ横の特設会場にて開催いたしました。 特設会場といっても、モールの裏手の出入り口から一旦外に出て、別の入り口を入るとあるガランとした倉庫のようなスペースで、パーテーションの向こうには、雑然と使われないマネキン群が置いてあるという殺伐とした空間です。空調とカーペットは、ちゃんとしたものですが、柱は打ちっ放しのコンクリートで、天井の照明は、商業空間ではありえない裸の蛍光灯が並んで、冷たい光を放っています。 有隣堂の店内から、この会場まで人を引っ張って来ることもかなり困難ですが、そこから、この会場に入ってもらうところで、お客さまは尻込みしてしまうだろうという感じです。そこで、PonoLipo Style発動です! 安価なペーパーデコレーションと風船、お店のイベントで使っているマットやおもちゃ、折りたたみのカラフルなテントなどを投入し、「ラング童話」にふさわしい楽しく夢のある空間に急ごしらえで設えました。有隣堂さんからも、ディスプレイ用の素敵なロゴ入りの木箱やバックスクリーンが投入され、なんだかとっても居心地の良い夢空間が実現しました。 フリのお客さまをご案内してくるのは、さすがに難しかったのですが、なんと!物語大好きな親子さんや、ラング童話ファンでマンドリンを弾くという図書館司書のママとお嬢さん、童話が大好きな母娘連れの方々など、人数は少ないながら、ポスターを見て、このイベントを楽しみにして来て下さった方々で、会場は、ほんとうに温かく幸福な空気に満ちた物語空間となったのです。 途中で風船で遊び始める子供たちも、なんだか幸福な風景で、パパやママは、ゆったりと静かに、友川さんの美声による物語の朗読を楽しまれていました。1回目に参加された母娘2組が、パパも誘って2回目も参加して下さり、私達主催者全員感激いたしました。 イベントの後も、ナレーターの友川さん、応援に駆けつけて下さった著作権者の藤