投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

しつけ=社会化教育の要点について考える

イメージ
急がば回れ、根気良く待つことが大切な幼児期のしつけ  自分と親以外の存在が、全く眼中にない赤ちゃん期には、しつけは必要ありませんし、土台無理です。2歳くらいまでは、盲目的に赤ちゃんの欲求通りに、大人が動いて、その欲求を満たして上げることが大切です。全肯定で、抱っこして、あやして、できる限り安心で満足な状態を、周囲の大人が、一生懸命作っていくことが第一です。  公園でお友達と一緒に遊んだりしだす2歳くらいから、「しつけ=社会化」が、だんだん必要になってきます。自分の欲求を抑えて、周囲の状況や、周りの人の気持ちを考えていくということを、5歳くらいまでの数年間かけて、少しずつゆっくり根気良く教えていくのです。「自分だけじゃないよ」「周りを見てごらん」「分かるよね」「頑張れるよね」という、静かな説諭と励ましで、ゆっくりその子のペースで理解させ、少しでも前進できたら「頑張れたね!」「すごいね!」「お兄ちゃんだね!(お姉ちゃんだね!)」「偉いね!」と褒めて励ましてという繰り返しで、三歩進んで二歩下がる感じでしょうか。とにかく大人の方の根気と忍耐が必要になります。子どもに、根気と忍耐について教えていくプロセスですから、教える大人の側にも、それが求められるのも仕方がないことと言えます。   息子が、4歳から7歳までの4年間、ハワイで子育てを体験する中で、私自身の子供のしつけに対する考え方が大きく変わり、そのことで、子育てが、とても楽しく喜びの多いものに変化した「しつけの要点」というべきものがあります。  ハワイで、私が素敵だなと思い、見習おうと思ったパパママ達は、子どもを叱りつけたり、ガミガミ言ったり、まして粗暴なあしらいや体罰など一切しませんでした。子ども達は、元気いっぱい物おじせずに言いたいことをはっきり言いますし、我が儘も言い、駄々も捏ねます。パパもママも、駄々を捏ねたり我儘を言ったりする子どもに対して動じることなく、静かに話を聞いて、周りの状況や、周囲の人たちの気持ちについて根気良く話して聞かせ、本人が納得して聞き分けるまで、忍耐強く付き合います。最初の頃は、すごいなぁ、根気がいいなぁと思って見ていましたが、子どもは一度納得すると、直ぐに機嫌を直しますし、そのように周囲の人達の気持ちについて丁寧に話してあげると、迷惑をかけて申し訳ないという気持ちも自然と湧いてくるようで、長