投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

6/3 物語体験ワークショップのご報告

イメージ
去る6月3日Zoo-Phonics Academy 自由が丘校のお教室で開催された物語体験ワークショップ。小学校1年生4人、3年生2人の6人でのグループワークとなりました。うち5人は男の子です。 最初に、みんな目をつぶっていろいろなものをイメージするウォーミングアップを経て、 世界中の口頭伝承の民話や昔話を集めた「ラング世界童話全集2 ばらいろの童話集」から「かえる」というイタリアの民話を声優でナレーターの友川まりさんが読み聞かせしました。事前の打ち合わせでは、絵などなく朗読というスタイルの12分ほどの読み聞かせに飽きずに集中できるのかという主催者側の心配の声もありましたが、そこはプロのナレーターの力量もあり、またウォーミングアップからの流れでイメージして聴いて下さいというインストラクションも奏功して、みんな驚くほど引き込まれて静かに聞き入っていました。後で参加した3年生の男の子のママから伺ったお話では、家に帰って聴いたお話のストーリーを最初から最後まで何度も話してくれたそうで、参加した子どもにとって、とても鮮烈な物語体験となったようです。 前半に、物語を聴いてイメージしていくというインプット体験をさせた後、後半に今度は裏返した沢山のピクチャーカードから1枚選んでめくったカードの絵を使って物語を紡いで繋いでいくという、自分の中で生まれたイメージを言葉にしていくというアウトプットの物語体験にグループで取り組みました。「ストーリーテリングゲーム」と銘打って、参加している子どもたちには、遊びとして捉えて自由に好きな言葉を発して良いという設定にしました。 この後半の「みんなで物語を作っていく」というフェーズについても、事前の打ち合わせでは、「クラスの授業でも余り自分から発言したりしない大人しいタイプの子たちなので、物語を創作することなど出来ないのでは?」という疑問の声が上がっていました。けれど、欧米では、こうした創作する、創造するという課題を4歳くらいから始めているのを私自身子どもをハワイで子育てした経験から体験的に知っていましたので、楽観していました。 ただ日本の教育が「そうした創作活動を幼少期にすることは無理」という前提で枠取りされていることを考慮して、「想像する」回路を開く前段のインプット物語体験を組み込んだ後で、「創作する」課題をグループで

好奇心の強い子は学習能力が高くポテンシャルが大きい

イメージ
Study explores link between curiosity and school achievement Promoting curiosity may be a valuable approach to foster early academic achievement, particularly for children in poverty, a new analysis finds. Date:April 30, 2018 Source:Michigan Medicine - University of Michigan Summary:The more curious the child, the more likely he or she may be to perform better in school -- regardless of economic background -- suggests a study. https://www.sciencedaily.com/releases/2018/04/180430075616.htm  2001年から2007年までの7年間全米教育省のBirth Cohortという縦断研究より抽出した6,200名の子どもたちに、9か月、2歳、プリスクール(年中)、キンダーガーテン(年長)の4回家庭訪問をし、子どもたちの行動を観察しながら、両親に好奇心度を測る子どもの行動についての質問をし、最後のキンダーガーテンの時点でのリーディングと算数の学力を計測するテストを行い、その結果を分析しまとめた、子どもの好奇心に関する興味深い調査報告書が、今年4月末にミシガン大学の研究として Pediatric Researchに発表されました。  ミシガン大学のC.S.Mott小児病院とCenter of Human Growth and Developmentの研究者たちによるこの研究の注目すべき点は、貧困家庭よりも裕福な家庭の方が、幼少期の充実した教育プログラムを受けた方が、安定した家庭環境にある方が、より高い学業的な成果を上げるという全体的な傾向の中で、この「好奇心」を強く持つ子供たちが、そのような外的要因に左右されずに、高い学業的な成果を示す傾向があるということが判明し