投稿

10月, 2018の投稿を表示しています

読み聞かせは、なぜ大切なのか?(3)

イメージ
 フロイトは、意識が認めたくない欲望や負の感情を抑圧して溜めてしまう場として無意識という意識の下にある領域の存在を想定し、様々なヒステリー症状や神経症などを、その理論により理解し治療していくことが有効であることを示しました。ユングは、当初フロイトと同じ立場で無意識を理解し研究を重ね、後年フロイトが考える無意識の下、もっと深いところに人類共通の集合無意識という領域があると考えるに至り、フロイトから離れ、独自の学派を形成しました。  世界中の様々な民族が、その異なる歴史的経緯、地理環境の違いにも関わらず、非常に似通ったテーマやモチーフの神話・民話・昔話などを持っているのはなぜなのか。人類が、共通の心的な基盤を持っていて、そこに働きかける物語が人類共通であるからではないかというのが、ユング派の考えです。無意識の領域は、単なる抑圧された感情の掃きだめではなく、意識に働きかけ、より良い方向へ心全体を導いていく力を持つ深く芳醇な領域なのではないか。昔話・民話・神話などが共通に持つ定型のモチーフ、元型が、人の心に働きかける力というのは、人間が意識する以上に深く大きなものがあるのではないか。それがユング心理学の基本的な考えです。  どうして、それが効くのか、仕組みは解明されていないが、確かに良く効く治療というものが、精神医学の領域では多々あります。ただ受動的に話を聴くだけのカウンセリングにしてもそうですし、オープンダイアログといった患者自身も交えて医師や家族が、胸襟を開いて対話を重ねていくことが、患者自身の癒しに繋がるといった新しい試みも、昨今注目を浴びています。言葉を重ね、物語ることの重要性は、私たちの心の安定にとって、私たちが考える以上に重要なのです。  神話や昔話・民話などを幼い子供に読み聞かせることは、その子の心の深いところに、善悪についてや、この世の中で出会ういろいろな人や事象についての健全な感覚を養い、いざその子が危機的な場面に直面した時に、「自分の判断」を下すことができる基盤をその子の心の中に埋め込んでいくプロセスといえましょう。  例えば「そんなことをしたら先生に怒られるよ、親に叱られるよ」という文脈は、「お前大人が怖いのかよ」という反論に打ち勝つことはできません。ですが「俺は、そういうことするの大嫌いなんだよ!絶対嫌なんだ!」「私は、そうい

読み聞かせは、なぜ大切なのか?(2)

イメージ
 前回は、「親子で会話すること、親密な時間を共有すること」というペアレンティングの基本となる親子のコミュニケーションを媒介するものとして「絵本を読み聞かせすること」が、とても大切だというお話をしました。ベビーから小学校就学前の乳幼児期の絵本の読み聞かせは、物語の内容を理解することよりも、こうした親子関係を円滑にし、お互い親密なコミュニケーションを取っていくためという意味合いが大きいものと思います。  子どもの成長に伴って、3才過ぎくらいから、子どもは、耳から聴いた言葉と絵を手掛かりにして、絵本に書かれている物語を理解して楽しむようになってきます。もちろん図鑑や百科事典のような本が好きな子や、迷路やクイズ、なぞなぞ絵本が大好きな子もいますので、「物語絵本」を、そんなに楽しまないからといって心配することは何もありません。その子が、ハッピーで楽しくいろいろな絵本を楽しんでいるのでしたら、物語絵本をちょっと後回しにしたからといって、気にすることは全然ありません。  ただ、その子の好きなもの(例えば車や飛行機、汽車、昆虫、動物など)が出てくる物語を探して読み聞かせするように、少し気を配ってみて下さい。その子が大好きな物語に巡り合うかもしれません。何度も同じ物語絵本を読んでとせがんでくることもあるでしょう。その子が、何度も読んでといって持ってくる絵本は、その子のお守りで、心の養分になる何かが含まれていると思って、根気よく丁寧に繰り返し読んであげて下さい。  グリム童話やアンデルセン童話などの古くから語り継がれ読み継がれしている童話や、民話・昔話は、子どもの心を育む養分として大切なものと理解して、意識して取り入れて読んであげて下さい。こちらで紹介した「ラング世界童話全集」も、とても良い物語集です。そうした昔話や童話を選ぶ時には、安易に薄くダイジェストになっている絵本は、余りおすすめしません。  残酷だからとか、差別的だからという理由で、あっちこっち剪定されて、あらすじだけのハッピーエンドになっている物語は、あまり栄養が無いように思います。これは、考え方ですが、長い歴史を観れば、「人間」という生き物は、その心のうちに「残酷さ」も「非道さ」も「冷酷さ」も、最初から備わっている生き物です。私たち人間は、とても強欲で諍いが絶えず戦争をする生き物なのです。我々大人

読み聞かせは、なぜ大切なのか?(1)

イメージ
  以前、こちらのブログでも紹介いたしましたN ew York UniversityのSteinhardt School of Culture, Education, and Human Developmentの心理カウンセリング分野の研究者であるAnil Chako助教授によって進められた、父親向けの「子どもと一緒に絵本を読む」ペアレンティングプログラムの効果を報告するレポートの詳細を、その後NY在住のPonoLipo のコーディネーターのJoyにヒアリングしてもらいました。その時驚いたのですが、ペアレンティングに使う絵本は、なんでも良いということでした。スペイン語でも英語でも良いですし、ストーリーブックでも図鑑でも良いということでした。Anil Chako助教授によると、絵本の特に絵を介して父親と子どもが、リラックスした雰囲気で、あれこれ思いつくままに言葉を交わす、ふたりでコミュニケーションをとる時間を持つこと自体に大きな意味があるということでした。  絵本を読み聞かせる時に、何を読んだら良いのか、ちゃんと理解させなければいけないのではないかと、難しく考える人が少なからずいらっしゃいますが、あなた自身の読みたいように読んで、途中子どもが話し始めたら、耳を傾けそれに応え、どんどん脱線していっても、それで良いのです。特に2~4才くらいの小さな子どもは、何か考えが浮かんで、それを言葉にして話すということ自体が、とても大切なことですので、言葉を発したら遮ったりせずに耳を傾けてあげて下さい。この、立ち止まる感覚が、発語したての頃の子どもには、とっても大切です。  もう少し大きくなってきて5才前後の小学校就学前になったら、絵本を読み聞かせて、ページをめくる前に絵の細部を指さして、あれこれ質問したり、子どもの考えを聞いたりしながら、子どもが、物語をどのように理解しているか、ゆっくり確かめながら読み聞かせをしていくと良いと思います。やはりここでも、物語を離れて、パパ、ママ自身の考えや思い出話などに脱線しても構いませんし、子どもが昼間にあったことを話し始めたら、絵本を閉じてじっくり耳を傾けて聞いてあげて下さい。絵本の内容を漏らさず把握することよりも、パパやママと子どもたちが、お互いの気持ちや考えを理解し合っていくことの方が、ずっと大切なことです。  子どもが大