日本語と英語の習得バランスについて

PonoLipo Shopでは、英語の絵本を多く扱っています。私自身が、子どもが4歳から7歳までの4年間をハワイで暮らし、子どもと一緒に絵本やお歌から英語を学び直して、とても楽しかった経験と、その時に育まれた英語を聞き取る能力が、帰国後10年近く経っても衰えることなく子どもに備わっていた経験というふたつの貴重な体験から、お子さまと一緒に英語を遊びながら勉強すると楽しいですよ、お子さまのお耳もできますよとお話してお薦めしています。お店では、英語が苦手なパパやママも、お子さまと一緒に無理なく楽しめる英語の絵本をご紹介しています。 もうひとつ力を入れているのは、幼稚園年長さん以上小学校高学年くらいまでを対象として出版されている英語圏のアカデミックな児童書です。地理、歴史、数学、科学、生物、宇宙、地球環境、自然などのジャンルの本や図鑑、辞典、百科事典などです。これは、向こうの社会が飛び級のある教育制度であるため、まだ字の読めない小さな子供でも、美しい絵や写真などのビジュアルを楽しむ形で、引き込まれて見入っていく中で、知らないうちにどんどん読めるようになり、大人も驚くような深いレベルまで、自分が知りたいことの知識を吸収していくことができるように編集されているため、「幼児向け」「低学年向け」「中学年向け」「高学年向け」などと輪切りにされて編集されることの多い日本の類似書籍よりも、その子のメジャー(専門分野、専攻)を見つけて伸ばしていくのに役立つと、自分の子育て経験から実感したためです。 大人も、面白くて前のめりになって熱中するような本でなければ、子どもの貪欲な知的好奇心を満足させることはできません。今、ある私立小学校のアフタースクールのライブラリー構築の仕事をしていますが、かなり真剣に内容やビジュアル、書評などに目を通して、1冊1冊丁寧に選書しています。その作業の中で実感するのは、日本語では漢字の壁があって年少の子どもが、自分の好奇心ひとつで自由に先へ先へと深くのめり込んで学んでいくことが困難であるということです。これは英語には無い大きな壁となっています。 ハワイで子供が通っていたノエラニスクールの担任の先生から、子どもが5歳のキンダーガーテンの時にアドバイスされたのは、母国語が伸びなければ、第二言語である英語も伸びないので、家庭ではまず母国語を優先して伸ば...