バイリンガルの子どもの方が、優れたワーキングメモリーを持つ

2013年、The Journal of Experimental Child Psychologyに掲載されたスペインのGranada大学実験心理学部の主観研究員Julia Morales Castilloが、カナダのトロントにあるYork大学と共同で行った研究によれば、バイリンガルの子どもたちの方が、そうでない子どもたちよりも、優れたワーキングメモリーを持っていることが分かったということです。 ワーキングメモリーの発達にとって「臨界期」(そこを過ぎると学習できなくなる上限の時期)と言われている5歳〜7歳の、バイリンガルの子どもを含む子ども達の行動観察から結論づけられたもので、お互いに協力しあって取り組まなればならない複雑な課題ほど、バイリンガルの子どもたちの方が、そうでない子どもたちよりも、総合的な実行力で秀でる傾向が認められたということです。 ワーキングメモリーは、さまざまな情報の中から、ノイズに惑わされず素早く的確な情報を取捨選択し、それを保持し、必要があれば更新ししていく情報処理能力を支える記憶システムです。暗算や読解力、自己統制力、企画実行力の基盤となるとされています。これまでの研究では、マルチリンガルの人の方が、情報処理能力や企画力において、モノリンガルの人より優れているという結果が出ていましたが、ワーキングメモリー自体の優位性があるのかどうかを、このプロジェクトでは検証したということです。 Bilingual children have a better 'working memory' than monolingual children https://www.sciencedaily.com/releases/2013/02/130220084444.htm Date: February 20, 2013 Source: University of Granada Summary: Bilingual children develop a better working memory –- which holds, processes and updates information over short periods of time -– than monolingual children, according...