From NY Joyの子育てレポート 理想的な早期教育ってあるの?

皆さんと同じように、NYで二人の子育てに奮闘しているJoyから、とっても大事なことが書かれている記事を見つけたので紹介したいということで、NPR(National Public Radio)のニュースサイトに掲載された「早期教育」についての記事とJoyの解説が送られてきました。これは、Tania Lombrozoという「学習」について研究している認知心理学の研究者によって書かれ、2017年8月28日にNPRに掲載されたものです。 Joyの活用している情報源として、このNPRをブックマークしてアメリカについてのいろいろな記事を読んでみても面白いと思いますよ。 What Should We Be Teaching Young Children? 理想的な早期教育ってあるの? http://www.npr.org/sections/13.7/2017/08/28/546811975/what-should-we-be-teaching-young-children?utm_source=facebook.com&utm_medium=social&utm_campaign=npr&utm_term=nprnews&utm_content=20170828 年々学力を優先する世の中、子供の教育に良いと思いまだ鉛筆も上手に持てないうちからドリルを買っている親御さんが多いのではないでしょうか。私もその一人です。しかし、子どもの成長発達というのは学校で教えている国語・数学・英語などの勉学面だけに限られるものではありません。多才で豊かな大人に成長するには 情緒的発達、社会性の発達も重要です。そういった能力を育てるには音楽などの情操教育や「聞く話す読む書く」といった言語学習が大きな役割を果たすと言われています。 この記事によると子供の教育にとって「何」を勉強するかだけではなく、「いつ」身につけるかも重要だと書いてあります。例えば極端な例ですと天才ピアニストを育てるには3歳からピアノを習わないと絶対音符が身につかないと言われています。しかし、ピアノの先生をされている親戚に伺うとある程度指の発達や手が鍵盤に載せられないとピアノを習うこともできない。早すぎても、遅すぎても最大限の効果が求められない、子供の脳...