欧米と日本の大学のシステムの違い

前回、グローバルな大学ランキングについてお話いたしましたので、その流れで、日本の大学と欧米の大学の大きなシステムの違いについて、今回お話したいと思います。これを知っているかどうかで、「留学」に対する考え方が大きく変わると思います。 日本の場合、ある大学から他の大学や他の学部へ転籍することは可能ですが、大変難しいイメージがあります。どの大学のどの学部へ入るかが、人生を左右する大きな選択となりますので、その入り口の受験のところで、ものすごく加熱します。入ってしまうと、それほど必死に勉強しなくてもなんとなくレールに乗って卒業して就職できてしまったりという人も少なくないのではないでしょうか。 私自身、夫の海外赴任の時に「アンクラシファイド・スチューデント」というステイタスでハワイ大学で留学を短期間経験しました。これは「学部を卒業して大学院での専攻を決めるために、単位を取得し成績がつく形でいろいろな学部の授業を受けることができる」というステイタスです。 この時に知ったのですが、アメリカの大学には「トランスファー」という制度が広く定着していて、一旦入学した大学での成績やTOEFLのスコア、日本の高校や大学での成績表、健康診断表などなどを提出申請して許可されれば、アメリカ中のどの大学のどの学部へも転籍編入可能なのです。 最初、TOEFLのスコアが、それほど高くなくても、治安の良いハワイなどの大学に留学して一生懸命勉強して良い成績を上げ、TOEFLのスコアを上げれば、本来自分の行きたいと思っていた難しい大学の学部への編入も、その後十分可能ということです。 ただ、ここでまた日本の大学のシステムと大きく異なるのですが、田舎ののんびりした大学で、入学時にそれほど高い成績を必要としない大学でも、先生たちのレベルと熱意は非常に高く、良い成績を上げるには、日本の受験勉強に匹敵するほどの真剣でハードな勉強が必要という点です。そして良い成績を上げれば、日本では考えられないような手厚い奨学金なども申請可能です。成績が良くなければ、奨学金の条件も良くなく、自分の進みたい方へは行けないという、とてもシビアな実力主義であることを忘れてはなりません。 成績も、クラスの何%をAといった相対評価ではありません。最初の授業の時に、先生が、クラスの出席が何%、課題が何%、テスト何%...